佐賀県獣医師会


狂犬病予防注射 動物愛護推進 野生動物保護支援 学校飼育動物支援
助成事業 食の安全・安心 畜産振興 学術研修・講習会、
地区大会・学会の開催




○ 食の安心・安全

「食の安全・安心」に対する関心が非常に高まっています。
大型食中毒、牛海綿状脳症(BSE)、食品の偽装表示、薬物混入など食品に関わる多くの問題が次から次と発生し、私達にとって「食の安全・安心」は生命や健康に関わる重大な関心事となっています。
私達が日常、口にしている多種多様な食品、その食品の安全と安心を確保するためには、原料の生産から食品の製造・加工、流通・販売、消費に至るそれぞれの過程に携わる者が、自らの果たすべき責任と役割を認識し、関係者相互理解と協力のもと、適切な安全対策を食品供給行程の各段階において的確に講じることが大切であり、これらにおいて多くの獣医師が携わっています。
まず、生産段階では、牛・豚・鶏など家畜の衛生管理に関わり、ついで食肉となる段階では法律で義務づけられている1頭1羽ごとの厳重な検査を獣医師であると畜検査員や食鳥検査員が行っています。
この検査の際には、牛海綿状脳症(BSE)や残留抗菌性物質などの検査も実施しています。

また、肉以外にも、牛乳・魚介類・野菜果実、さらに加工食品やレストランでの料理に至るまで、獣医師・薬剤師などの職種の食品衛生監視員が、食品衛生法という法律に基づき検査や食品取り扱いについての監視指導を常時行っています。

このように獣医師は、食品の生産から消費に至るまでの各過程の中で検査、管理、監督を行い、より安全で安心な食品が食卓へ届けられるようにと、とても重要な仕事を担っています。

佐賀県:食の安全   ・佐賀県:食肉衛生検査所


○ 畜産振興

佐賀県では、県内全域で酪農、肥育、養豚、養鶏が営まれており、これらの畜産振興に多くの獣医師が携わっています。 全国的に有名な黒毛和牛の「佐賀牛」や、ブランド品として定着した「桜ポーク」「若楠ポーク」、健康志向で人気の「骨太有明鶏」「ありた鶏」「みつせ鶏」等、全国的に販売を展開しています。これらの畜産振興を目的として働く獣医師は産業動物獣医師と呼ばれ、このうち、診療獣医師は牛、豚、鶏などの家畜の健康管理及び病気の治療、家畜保健衛生所の獣医師は家畜の伝染病の監視と予防及び動物薬の適切使用の指導、研究部門の獣医師は家畜の生産性向上を目的に働いています。
これら多くの獣医師が、県獣医師会に所属し産業動物部会として結集し、畜産の振興及び安全で安心な畜産物を提供すべく活動しています。

毎年、各種の症例検討会において、日々の診療や活動を通じての知見や工夫を報告し、さらに、日本獣医師会九州地区大会において学術発表を行っています。

佐賀県:畜産業   ・公益法人 佐賀県畜産協会  ・佐賀県農業共済組合連合会


○ マイクロチップの普及

マイクロチップ(以下MC)は動物がいなくなったとき(迷子)や地震等の大災害の際には、動物と飼い主を結びつける確実な絆となります。
また、海外渡航時には各種予防注射と同時にMC等の個体識別が義務付けられています。 MCは、直径2mm×長さ12mmの円筒形のガラスのカプセルで包まれた小さな電子標識器具(ICチップ)で15桁の登録番号が記録されており、これが、その動物の名札番号となります。
MCは、動物病院で獣医師に注入してもらいますが、注入されたMCは専用の読み取り器(リーダー)で番号を読み取り、その番号から飼い主が判明します。
MCを注入した動物とその飼い主のデータはデータベースに登録され、動物ID普及推進会議(AIPO)のセンターで管理され、ここに照会することによって即座に飼い主に連絡をとることができます。

県獣医師会では、MCによる動物登録を推進しており、費用はデータの登録料を含めて5,000円程度で登録が受けられます。

マイクロチップをいれていますか[環境省]

▲ PAGE TOP
佐賀県獣医師会 佐賀県獣医師会
社団法人 佐賀県獣医師会 HOME | 獣医師会とは? | 活動内容 | お知らせ | お問合せ | リンク